小学校で行う跳び箱運動の技
今日は跳び箱運動におすすめの準備運動を3つ紹介します。小学校中・高学年レベルで扱う跳び箱運動の技は以下の通りです。マット運動同様、すべての技ができるようにならなければならない、というわけではありません。あくまで、技ができる過程で考えたり、協力したりしながら、楽しくマット運動に取り組むことが大切です。
<切り返し系>
・開脚跳び
・かかえ込み跳び
・屈身跳び
<回転系>
・台上前転
・伸膝台上前転
・首はね跳び
・頭はね跳び
・前方屈腕倒立回転跳び
特に首はねとびや頭はね跳び、前方屈腕倒立回転跳びは高度ですね。実際僕が担任したクラスでも、チャレンジさせた子は数人しかいません。
参考:マット運動におすすめ!準備運動3選 | ソロモン黒島 体育ブログ (soloshima.com)
マット運動におすすめ!準備運動3選② | ソロモン黒島 体育ブログ (soloshima.com)
①できるだけ腰高く!遠くへ!「うさぎ跳び」
引用:マットを使った運動遊び(低学年) | 小学校教員のためのページ (kyo-in.com)
<やり方>
・屈んだ状態から手を前に付く。
・前に勢いを付けるように手を離し、もともと手のあった位置に足を着地させる。
できるだけ腰を高く上げ、遠くにジャンプするとうまく跳ぶことができます。手で体を支えながら、前に体を投げ出す感覚を養うことができます。一人でも手軽にできるので、おすすめです。
②自分たちで高さを変えられる!「馬跳び」
先日の2人でできる!運動遊びおすすめ3選 | ソロモン黒島 体育ブログ (soloshima.com)でも紹介しました。1人が馬のような形になり、もう1人が相手の背中に手をついて跳び越えていく遊びです。
<やり方>
・2人1組になる。
・1人が手をひざに付き、頭を下げて体の中に入れる。
・もう1人が相手の背中に手を付き、跳び越える。
・同じ動作を何往復か行う。
・何往復か行ったら、跳ぶ人と馬になる人を交代する。
ひざの曲げ方によって高さが調整できるので、跳ぶのが苦手な人でも、簡単に取り組むことができます。手で押して跳び越える感覚を養うことができます。なお、馬になる人は、必ず頭を体の中に入れるように指導してください。そうしなければ、跳ぶ人の足が馬の人の頭に当たり、けがをする可能性がありますので、お気を付けて実践してください。
③より腰を高く!「腕立て横跳び越し」
昨日のマット運動におすすめ!準備運動3選② | ソロモン黒島 体育ブログ (soloshima.com)でも少し紹介しましたが、「支持での川跳び」の発展技、「腕立て横跳び越し」を紹介します。
引用:マットを使った運動遊び(低学年) | 小学校教員のためのページ (kyo-in.com)
<やり方>
・跳び箱の横に立つ。
・両足で強く踏み切り、腰を高く上げる。
・跳び箱の上で両手で全身を支え、反対側に移動し足で着地する。
両手に体重をしっかりと乗せて、体重を移動させる感覚を養うことができます。できるだけおなかや背中を伸ばし、腰を高く上げられるとよいです。
まとめ
①できるだけ腰高く!遠くへ!「うさぎ跳び」
→手で体を支え、体を遠くへ投げ出す感覚を養うことができる!
②自分たちで高さを変えられる!「馬跳び」
→2人1組で楽しく、切り返し系の基礎が身に付く!
③より腰を高く!「腕立て横跳び越し」
→実際の跳び箱を使って、両手で体重をかける感覚、体重を移動させる感覚を養うことができる!
最後までお読みいただきありがとうございました。
「うさぎ跳び」「馬跳び」「腕立て横跳び越し」は、どれも跳び箱運動の感覚を身に付けるうえで非常に大切な動きになります。ぜひ、跳び箱運動の前に取り組んでみてください。
プロフィール
ソロモン黒島
大学卒業後、東京都で小学校教員を6年間勤める。
2023年7月にJICA青年海外協力隊で体育隊員としてソロモン諸島に派遣予定。
小学校教諭免許一種免許、中学校教諭一種免許(保健体育)、高等学校教諭一種免許(保健体育)を所持。
小学校の体育の授業に使える運動や、体を動かす楽しさを発信していく。
コメント